- トップ
- 「国土・気象」のクイズ
- 「平成の大合併」により大幅に減少した「村」ですが、2021年現在、「村」数が最多の都道府県はどこでしょう?
「平成の大合併」により大幅に減少した「村」ですが、2021年現在、「村」数が最多の都道府県はどこでしょう?
ヒント!
- 市町村合併のメリットは何かを考えると・・
解説
2021年現在、「村」数が最多の都道府県は、長野県でした。 結果は以下の通りです。 1位 長野県 35村 2位 沖縄県 19村 3位 北海道 15村 3位 福島県 15村 5位 奈良県 12村
グラフ
地形に秘密有り
長野県は平成の大合併以前でも47都道府県の中で一番村の数が多い67村でした。
現在もなお長野県において村の数が多い理由として長野県特有の地形があります。
日本アルプスの中心に位置する長野県は中山間地域が多く、隣の町が山を隔てた向こう側なんてこともしばしばなのだそうです。そのため、合併することが効果的とは考えられにくかったのだそうです。
私の周りの長野県民は村出身が多く、何故?と思ったのですが、そういうバッググラウンドがあったんですね。
余談ですが、町と村の違いは各都道府県の条例によって異なるそうですが、条件を満たすものを町、満たさないものを村と定義しているようです。
答え
C: 長野県