- トップ
- 「国土・気象」のクイズ
- 日本で1番面積の大きな市区町村は岐阜県高山市ですが、これはある都道府県の面積にほぼ等しい大きさです。それはどこでしょう?
日本で1番面積の大きな市区町村は岐阜県高山市ですが、これはある都道府県の面積にほぼ等しい大きさです。それはどこでしょう?
ヒント!
- 大きい順に並べると、沖縄、東京、大阪、香川になります。
解説
日本で1番面積の大きな市区町村は岐阜県高山市ですが、その値は、東京都の面積とほぼ同じです。
※令和3年(2021年)4月1日時点
岐阜県高山市の面積は2,177.61平方km、対して東京都の面積は2,194.05平方kmなので、東京都の中に高山市がピッタリ収まります。
その他の都道府県の面積は以下の通りです。
- 香川県(最小面積) 1,876.92平方km
- 大阪府 1,905.32平方km
- 沖縄県 2,282.54平方km
ちなみに岐阜県高山市が全国で1番大きな市区町村になったのは、2005年に近隣9町村と合併を行ったからです。(平成の市町村合併)
答え
C: 東京都
出典
国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」