- トップ
- 「教育・文化・スポーツ・生活」のクイズ
- 大晦日は家族で紅白歌合戦を観るという人も多いのではないでしょうか。では、これまでの白組の勝率は何%でしょう?
大晦日は家族で紅白歌合戦を観るという人も多いのではないでしょうか。では、これまでの白組の勝率は何%でしょう?
ヒント!
- 第一回目が、1951年に開催されています
- 昭和の白組の勝率をみてみると、46.2%(39回中18回)でした
解説
大晦日に放送される紅白歌合戦。これまでの白組の勝率は54.9%でした。 回数にすると、全71回のうち39回でした。
年号別に勝率に違いはあるか?
年号別に白組の勝率をみてみると、昭和が46.2%(39回中18回)、平成が66.7%(30回中20回)、令和が50.0%(2回中1回)という結果でした。
平成生まれの私からすると、白組が多く勝利している印象だったので、紅白歌合戦の長い歴史で見てみると互角であることに少し驚きました。
紅白歌合戦は年に1回の開催は常識?
過去に紅白歌合戦が2回開催された年が1年だけ存在します。
それは1953年の紅白歌合戦で、1月2日(第3回)と12月31日(第4回)の2回開催されました。
実はもともと、紅白歌合戦は1月2日または3日に開催されていたのですが、1954年正月に会場が空いておらず、たまたま空きのあった1953年大晦日に開催したところ、これが現在まで続いているのだそうです。
ということで、1953年は正月に開催された第3回と、大晦日にお引越しした第4回の2回開催されることとなったのでした。
答え
B: 54.9%