2021年11月から新500円硬貨が流通していますが、一番古くからデザインが変更がされていないのは何円貨幣でしょう?
ヒント!
- この硬貨以外は2度変わっています
解説
一番古くからデザインが変更がされていない硬貨は、1円でした。 100円、50円、5円硬貨は現在までに2度デザインや大きさ、重さが変更になっています。
どこが変更された?
例えば、真ん中に穴が開いており、稲穂や歯車、水が描かれているのが印象的な5円硬貨ですが、以前は国会議事堂や唐草、鳩などが描かれ、穴も開いていませんでした。その後、穴の開いたものが昭和24年~33年(1949年~1958年)まで発行されましたが、五円の文字が楷書体になっており、現在のゴシック体とは異なるデザインになっています。
また、「ギザ10」でおなじみのギザのついた10円硬貨は、昭和26年(1951年)から発行が始まりましたが、昭和34年(1959年)以降は発行されていません。それに代わり、ギザのないものが新しいデザインとして昭和34年(1959年)から発行されています。
貨幣発行枚数の推移
これらに対し1円玉は、昭和30年(1955年)以降一度もデザイン等の変更なく発行され続けています。
2020年に発行された硬貨は9億2,268万枚で、金額にすると1,231億4,064万8千円となります。現在発行している硬貨で最も多く発行されたのは1円玉ですが、金額でみると2000年から発行が始まった500円硬貨が最も高くなっており、2020年の流通高の半分近くを占めています。
新500円硬貨
また、新しい500円硬貨は、新技術のバイカラー・クラッド(二色三層構造)の素材を使用したり、縁に異形の斜めギザ(斜めギザの一部をほかのギザとは異なる形状にしたもの)を入れたり、新たな微細文字を加工したりするなど、偽造防止技術を多く導入しています。
通用力を持つ500円硬貨の中でギザが二種類出てきたことで、「ギザ10」のように「ギザ500」なんて呼ばれる日が来るかもしれません(圧倒的に語呂が悪い)。
答え
D: 1円